ERPとは

ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)とは

ERPとは、企業が持つ経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を有効活用し、経営の効率化を図るための統合的なシステムです。

01

ERPの役割

企業は、事業活動を行う上で様々な情報を管理する必要があります。
例えば、顧客情報、販売情報、在庫情報、会計情報、人事情報など、これらの情報は部門ごとに管理されていることが多く、情報共有や連携がスムーズに行かない場合があります。

ERPは、これらの情報を一元的に管理し、各部門間で共有・連携できるようにすることで、業務効率化や経営判断の迅速化に貢献します。

ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
02

ERPのメリット

ERPを導入することで、企業は以下のようなメリットを得られます。

  • Merit01

    業務効率化

    各部門の情報を一元管理することで、情報共有や連携がスムーズになり、業務プロセスを効率化できます。

  • Merit02

    コスト削減

    業務効率化により、人件費や管理費などのコストを削減できます。

  • Merit03

    経営判断の迅速化

    リアルタイムに経営情報を把握できるため、迅速な意思決定が可能になります。

  • Merit04

    顧客満足度向上

    顧客情報を一元管理することで、顧客ニーズに合ったサービスを提供できるようになり、顧客満足度向上に繋がります。

  • Merit05

    競争力強化

    業務効率化や経営判断の迅速化により、競争力を強化できます。

03

ERPの種類

ERPには、様々な種類があります。

  • 基幹業務システム

    基幹業務システム

    企業の基幹業務(会計、人事、販売、購買、在庫管理など)を統合的に管理するシステムです。

  • クラウドERP

    クラウドERP

    クラウド上で提供されるERPシステムです。

  • 業種別ERP

    業種別ERP

    特定の業種に特化したERPシステムです。

ERPの対応範囲

ERPシステムの対象業務

Slopebase
対象範囲外

財務・管理会計(電子帳簿保存法)

財務・管理会計
(電子帳簿保存法)

HCM(人事/給与/勤怠/労務)

Slopebase対象範囲

  • 予算管理

    予算管理

    予算・売上・原価

  • 資産・リース管理

    資産・リース管理

    固定資産・リース

  • 債権・債務管理

    債権・債務管理

    債権・債務・決済・入金

  • 販売・購買管理

    販売・購買管理

    調達・受注・発注・請求・支払・契約

  • 経費清算

    経費清算

    経費・出張旅費・交通費

  • 営業・顧客管理

    営業・顧客管理

    仕入れ先・得意先・案件

  • 在庫管理

    在庫管理

    商品・在庫

  • 生産管理

    生産管理

    生産計画・作業・工程・品質・設備

ポストモダンERP

ポストモダンERPとは、従来のERPの課題を克服し、企業の多様なニーズに対応できる次世代のERPの考え方です。
従来のERPは、単一のシステムで全ての業務を網羅しようとするため、以下の課題がありました。

  • システムが複雑化し、柔軟性に欠ける
  • 導入・運用コストが高い
  • 最新のテクノロジーを取り入れにくい

一方、ポストモダンERPでは、コアとなる基幹業務に特化したERPを導入し、その他の業務はクラウドサービスやSaaS等の外部システムと連携させることで、
柔軟性、拡張性、コスト効率性を高めます。

ERPと支出管理クラウドの違い

支出管理クラウドはERPの範囲の内、販売管理、購買管理、在庫管理、生産管理に特化したシステムです。
コアとなる基幹業務は、専用のシステムを導入し、その他の業務に特化しています。
例えば、財務会計では、仕訳データを会計システムに連携します。
電子帳簿保存法の対応は、会計システム側で行います。
人事管理では、人事管理に特化したシステムを個別に導入することで、ERPの対応範囲と同等の範囲に対応できます。

ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト

支出管理クラウドでできること

支出クラウドでできること

ERPは、企業経営を効率化するための強力なツールです。
ERP導入を検討する際には、自社の課題やニーズを明確にし、最適なERP製品を選択することが重要です。
このため、柔軟性、拡張性、コスト効率性のある製品でスモールスタートできると、スムーズに導入できます。