02
経費精算システムとは?~面倒な作業を自動化する仕組み~
経費精算システムとは、従業員が行う経費申請から、経理担当者による承認、そして会計処理までの一連の業務をデジタル化し、自動化するためのツールです。従来の紙やExcelで行っていた煩雑な作業を大幅に効率化し、時間やコストを削減することができます。
主な機能でここまで変わる!
経費精算システムには、様々な便利な機能が搭載されており、これらの機能によって、従来の経費精算業務は劇的に変化します。以下に主な機能を挙げ、その概要を解説します。
スマホアプリ申請&領収書OCR読み取り
多くの経費精算システムでは、スマートフォン専用のアプリが提供されています。専用のアプリを使えば、従業員は、いつでもどこでも経費申請を行うことができます。さらに、領収書をスマートフォンのカメラで撮影するだけで、日付や金額、店舗名などの情報がOCR(光学文字認識)技術によって自動的にデータ化されます。自動化されることで、手入力の手間が大幅に削減され、入力ミスも防ぐことができます。
交通系ICカード連携
SuicaやPASMOといった交通系ICカードとシステムを連携させることで、利用履歴を自動的に読み込むことが可能です。これにより、電車やバスの利用区間や運賃を一件ずつ手入力する必要がなくなり、交通費精算にかかる時間を大幅に削減できます。頻繁に公共交通機関を利用する従業員が多い企業にとって、非常に便利な機能といえるでしょう。
クレジットカード連携
法人クレジットカードの利用明細データを、システムに自動的に取り込むことができます。自動読み込みにより、クレジットカードで支払った経費を従業員が改めて経費申請する必要がなくなり、手間が省けます。また、利用明細と申請内容を紐付けることで、経費の透明性が向上し、不正利用の抑止にも繋がります。
規定違反チェック&アラート
システムにあらかじめ、社内の経費に関する日当、交通費の上限額、交際費のルールなどの規定を設定しておくことで、申請された経費が規定に違反していないかを自動的にチェックすることができます。
もし違反があった場合には、申請者や承認者に対してアラートが表示されるため、規定外の経費申請を未然に防ぐことが可能です。規定違反のチェックアラートを導入することにより、経理担当者が一件ずつ規定を確認する手間が省け、コンプライアンス強化にも貢献が期待されます。
電子承認ワークフロー
経費申請から承認までのプロセスを、システム上で完結させることができます。申請者はオンラインで申請を行い、承認者はパソコンやスマートフォンから内容を確認し、承認または却下を行います。承認状況はリアルタイムで可視化されるため、申請者は進捗状況を簡単に把握でき、承認者は滞っている申請をすぐに確認できます。また、紙の書類が不要になるため、ペーパーレス化の推進も可能です。
会計ソフト連携&仕訳自動作成
承認された経費データは、既存の会計ソフトと自動的に連携させることができます。自動連携により、経理担当者が、経費データを手入力で会計ソフトに転記する手間が省け、入力ミスのリスクも低減されます。さらに、システムによっては、会計ソフトへの仕訳データも自動的に作成する機能も搭載されており、経理業務の効率化に大きく貢献します。
電子帳簿保存法対応
ほとんどの経費精算システムで、電子帳簿保存法の要件に対応した機能を備えています。システム導入により、領収書をスキャナで読み取ったデータや電子取引で発生した請求書などの電子データを、法律の要件に従って適切に保存することができます。紙の書類を保管するスペースが不要になり、紛失のリスクも軽減されるため、ペーパーレス化をさらに促進することが可能です。
システム導入による効果・メリット
経費精算システムを導入することで、企業は様々な効果やメリットを享受できます。申請者にとっては申請や承認にかかる時間が大幅に短縮され、経理担当者にとっては集計や入力、チェックといった作業工数が削減されます。また、人為的な入力ミスやチェック漏れを防ぐことができ、ペーパーレス化によるコスト削減や、内部統制の強化にも繋がります。さらに、蓄積された経費データは可視化され、コスト削減や業務改善に役立てることも可能です。
経費精算システム導入前後の比較
担当者 |
導入前(アナログ運用) |
導入後(システム導入後) |
営業担当 |
・手書きやExcelで申請
|
・スマホ/パソコンで簡単に申請可能
|
・領収書の提出が手間
|
・領収書をスマホで撮影し提出
|
・申請書の提出に時間がかかる
|
・外出先からでもリアルタイム申請
|
上長 |
・紙書類やメールで確認
|
・システム上でワンクリック承認
|
・確認・承認が煩雑
|
・通知で承認依頼を即時把握
|
・進捗状況の把握が困難
|
・承認状況がシステム上で可視化
|
経理担当 |
・申請書と領収書を照
|
・自動チェック機能で確認作業が軽減
|
・不備対応に時間がかかる
|
・入力ミスや不備を自動検知
|
・集計や振込処理が手作業
|
・データが自動集計・連携される
|
・月末業務が集中しがち
|
・業務が分散され、月末の負担が減少
|