05
営業DXを加速させる!中小企業が活用すべきデジタルツール5選
中小企業でも、さまざまなデジタルツールを活用して、営業DXを実現できます。ここからは営業DXの実現に中心的な役割を果たす、5種類のデジタルツールを紹介します。それぞれの特徴や役割などをご確認ください。
SFA(営業支援システム)
SFAは、営業の業務遂行に役立つITシステムです。日々の営業活動、商談の進捗状況と結果を可視化して、営業の生産性向上や業務改善を実現するためのツールです。
SFAには以下の情報が蓄積され、営業部門で一元的に管理・共有されます。
・顧客情報(会社名、担当者、連絡先、過去のやり取りなど)
・進行中の案件(商談内容、進捗状況、受注予定日、金額など)
・日々の営業活動の記録(訪問記録、日報作成など)
SFAの活用により組織での情報共有がスムーズになり、チーム全体で効率的・効果的な営業活動を行えます。営業担当者による属人化も防げます。
SFAは、より良い事業運営を行うための分析にも使われます。営業課題の発見や売上予測の精度向上は、その一例です。
業務効率化や売上アップを実現しやすくなることは、SFAを活用する代表的なメリットです。
CRM(顧客関係管理システム)
CRMは日本語で「顧客関係管理」と呼ばれる、顧客に関する情報を一元的に管理する仕組みです。顧客との関係性を維持し、顧客満足度の向上につなげることが目的です。CRMは営業部門だけでなく、カスタマーサポート部門など、社内で幅広く使われます。
CRMには以下の情報が蓄積され、社内で一元的に管理・共有されます。
・顧客の基本情報(会社名、住所、連絡先、担当者名など)
・過去の購入履歴
・契約中の製品やサービス
・問い合わせ内容や対応履歴
CRMの活用により、購入や契約後もシームレスな対応を行えます。適切なサポートを継続して実施でき、顧客満足度を向上できるでしょう。
また、顧客に関する情報をワンストップで蓄積することで、個々の顧客にメリットをもたらす製品・サービスを案内できることも、CRMならではのメリットです。
MA(マーケティングオートメーション)
MAは、マーケティング活動を自動化するシステムです。見込み客(リード)を効率的に獲得し、成約しやすい「ホットリード」を見つけて営業部門につなぎます。リードに対して適切な情報を提供し、貴社の製品やサービスへの関心を高めることも重要な目的です。
MAには、以下に挙げる3つの機能が備わっています。
1. 見込み客の獲得(見込み客に関する情報、問い合わせフォームの作成、広告やSNSとの連携機能など)
2. 見込み客の育成(ステップメールの配信、シナリオ機能など)
3. 営業部門に引き渡す見込み客の選別(スコアリング、アクセス解析、レポーティング・分析機能など)
MAを用いることで、リード獲得から営業部門へ引き渡すまでの過程を効果的に進められます。
成約可能性の高いリードに対して集中的に施策を打つことで、成約率や業績のアップを実現できます。
オンライン商談ツール
オンライン商談ツールは、インターネットを活用し、離れた場所にいる者どうしが画面を通して商談できるシステムです。現地に出向かなくても、相手の表情を見ながら会話できることが特徴です。そのほか、より良いコミュニケーションに役立つ以下の機能も備わっています。
・チャット機能
・資料の共有
・録音・録画機能
・会話の内容を要約
すぐに、顧客と対面して商談を行えることは、オンライン商談ツールの代表的なメリットです。商談終了後、すぐに、次の顧客と商談を行うことも可能。タイトなスケジュールにも対応でき、商談機会の最大化を実現できます。
遠隔地や海外の顧客といつでも商談できることも、オンライン商談ツールの強みに挙げられます。
移動時間を待つことなく必要なタイミングで商談を実施でき、出張費を削減できることも見逃せないメリット。業績の向上に寄与します。
BIツール
BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)は、企業や組織が蓄積する情報を分析し、業務の効率化や意思決定に役立てるツールです。
BIツールはデータを抽出し、集計や分析を行って結果を可視化する機能を備えています。代表的な機能は、以下のとおりです。
・データウェアハウスとの連携
・ETL機能(データを抽出し、加工し、目的のシステムに書き込む)
・OLAP分析(エンドユーザーが自らデータを分析するための機能)
・データマイニング機能(データの法則性を見つけ、今後起こり得る事象の確立を算出する)
・データの可視化やアウトプット(ダッシュボード、レポーティングなど)
BIツールの活用により、さまざまなデータをもとに根拠ある意思決定を行えます。グラフなどを使ってデータを可視化することも可能。分析などを専門家に依頼する手間と費用をかけずに済むケースも多いでしょう。
Excelを使って、データを加工したり、手動でグラフを作ったりする手間を省けることもメリットに挙げられます。