01
ERPとは? まずは基本を理解しよう

ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略称であり、日本語では「統合基幹業務システム」と呼ばれます。企業内の「人・モノ・お金・情報」といった経営資源を、部署ごとに分散管理するのではなく、システム上で一元的に統合管理し、業務効率化とセキュリティ強化を図る仕組みです。
ERPを活用すると、販売管理・在庫管理・財務会計・給与勤怠など、あらゆる業務プロセスを横断的に管理することができ、企業全体の状況をリアルタイムで把握することや、迅速な経営判断、生産性向上に貢献します。
従来は、大企業向けのソリューションとされていたERPですが、近年では中小企業でも導入されるケースが増えており 、「人材不足」や「システム老朽化」といった課題の解決策としても注目されています。ERPを導入することで、中小企業本来の「機動力」を最大限に引き出し、迅速な意思決定を行うための基盤を整えることが可能です。
ERPの主な機能は、以下の通りです。
・販売管理: 受注から売上までの販売プロセスを一元管理し、営業活動を支援する
・購買管理: 発注管理や仕入先情報管理など、購買業務の最適化を図る
・生産管理: 生産計画、工程管理、品質管理まで、製造現場の管理を効率化する
・在庫管理: 在庫状況をリアルタイムで把握し、適正な在庫運用を実現する
・人事・給与・勤怠管理: 従業員の勤務時間や給与計算を含む人事関連業務を統合管理する
これらの機能をひとつのシステムで連携することで、情報の重複や抜け漏れを防ぎ、迅速な意思決定が実現します。