01
そもそも販売管理システムとは?中小メーカーに必要な機能をおさらい

販売管理システムとは、見積作成から受注・出荷・請求・入金・在庫・顧客管理に至るまで、販売業務全体を統合的に管理する仕組みです。特に、中小メーカーにおいては、業務の効率化と精度向上、情報の一元化に大きく寄与します。
まずは、販売管理システムの主要機能をみていきましょう。
見積管理機能
見積管理機能は、顧客への見積書を迅速かつ正確に作成・管理する機能です。過去の見積データを活用することで作成の手間を軽減でき、さらに、テンプレートによる自動入力にも対応しています。見積書はPDFなど任意の形式で出力・共有が可能で、システム内に保存されるため、いつでも検索・参照することが可能です。
受注管理機能
受注管理機能は、商品やサービスの受注情報を正確に登録・管理し、見積データからの自動入力に対応するための機能です。受注時点での在庫状況を把握できる「在庫切れアラート」や、仕入先からの直送を前提とした「受発注同時入力」など、業務負荷を軽減する機能も備えています。
出荷・納品管理機能
出荷・納品管理機能は、受注後の出荷指示や納品工程を一元管理する機能です。出荷指示書、納品書、送り状などの各種帳票を出力でき、発行状況や伝票番号の管理もステータス別に行えます。
売上計上・請求管理機能
売上計上・請求管理機能は、受注情報から売上データを作成し、請求書の自動発行に対応した機能です。請求漏れや誤請求を防ぎ、取引先ごとの締処理にも柔軟に対応できます。取引先指定の書式で帳票出力が可能なシステムもあり、実務に即した運用が可能です。
在庫管理機能
在庫管理機能は、在庫数や出荷状況をリアルタイムで把握し、適正在庫を維持するための機能です。余剰在庫や在庫切れといったリスクを回避し、検品や棚卸時の照合作業もシステム上で行えます。受注時に自動で在庫数を更新することや、取引先別に在庫を割り当てる設定も可能です。
顧客管理機能
顧客情報や取引履歴を一元管理し、営業活動やマーケティングに活用できる機能です。見積・受注・売上といった過去の取引履歴を確認することで、顧客対応の質の向上が期待できます。複数担当者での情報共有や更新もスムーズで、アナログ管理に起因するミスや情報漏えいのリスクを低減します。
分析・レポート機能
売上や在庫データなどを基に、経営判断に役立つレポートやダッシュボードを自動生成する機能です。KPIの進捗確認や異常値の検出、予実対比、担当者別・商品別の売上分析などをリアルタイムで実施できます。